石臼玄麦自家製らーめん 丸竈(3)
2025年9月29日
先々週臨時休業でいただけなかった9月の限定目的で、丸竈さんを訪問です。


本日は平日開店前待ち3組。開店後も継続的に来客は続く状況でした。
先日水原製麺さんでいただいた山椒ラーメンがとても気に入り、こちらの9月の麺がちょうど山椒だったため、是非いただきたく月末ギリギリのタイミングで駆け込みました。予定通り、冷たい自家製山椒らーめん塩1,050円とひき肉ご飯250円をいただきます。

トッピングは、鶏と豚のチャーシュー、ナルト、メンマ、みじん切り玉ねぎ、ネギで、以前いただいたメニューと共通か。ただ、豚チャーシューは、冷たいと固めに感じあまり触感が良くなかったです。さらに、ネギと玉ねぎが最後かなりスープに残るほど多めで、バランスがよくない。
スープは、山椒の風味が効いています。水原製麺さんのは、スープ全体と渾然一体となっているのに対して、こちらは、山椒は山椒として、分離してトッピングのように感じる組み立てです。ただ、塩としては、塩分も出汁感もほとんど感じず、オーソドックスというか、特徴は印象に残らなかったです。最後はご飯にかけて雑炊風にいただくも、これまたあまり印象には残らず。
麺は細麺で一口目は、かなりコキコキの食感でしたが、食べ進めていくとすぐ和らいで違和感はなくなりました。
全体として、冷たいメニューとしてはもう少し工夫がほしいと思いましたが、何と言ってもこちらの山椒は、「自家製」という唯一無為のもの。自家製山椒の風味を楽しむということに全振されていると言われれば納得です。本日も、ごちそうさまでした!!
2025年3月5日
本日は、未明の積雪に降雨が続く悪天候も、3月限定で、オーション粉のワシワシ太麺の煮干しスープが提供されると知り、車を出すも、予期せぬワンオペで簡易メニューで営業でした。

ただ、限定は提供されるとのことで、Dのどぐろ煮干しらーめん900円と、ひき肉ごはん200円をいただきました。
本日は、悪天候も開店前3組待ち。開店後も来客は続くも、ワンオペで調理しつつ順番に注文もとられるなど大変そう。余談ですが、初めて店舗前の3台の駐車場を利用しましたが積雪で路面が見えず、また何回か切り返しが必要で結構大変でした。出るときも右側がカーブで視認性が悪かったです。車なら信号脇の駐車場が圧倒的によさそうです。

提供されたのは、細麺でした。オーション粉の手揉みワシワシ太麺に期待していたので残念も、ワンオペだから仕方ないか。スープはあごだしに近い印象で、キリッと感よりも全体的に甘めで優しい印象のものでした。ネギと相性がよかったです。
また、ブログ主、お店ではほとんど胡椒は使いませんが、こちらは、胡椒を使用したほうが引き締まった感が出て好みでした。
太麺がいただけなかったのは残念も、これも巡り合わせですね。本日もごちそうさまでした!
2024年12月9日
宮城野区栄の石臼玄麦自家製らーめん 丸竈さんを訪問です。なんと9年ぶりでした。


店舗敷地内に駐車場4台分。他にも3箇所あり。1箇所は休日限定です。


美しくはないですが、位置関係図です。


店舗前道を挟んだ向かいは、賃貸用の一部区画2,6のみです。信号機そばは、5台。ここが比較的駐めやすそうでした。


信号機そばの駐車場を奥に入り店舗裏に回ったところが土日限定の駐車場です。本日は、平日開店待ち2組。開店と同時に客足が続きほぼ満席。駐車スペースも8割方埋まってました。交通量も少なくなく、土地勘がないと苦戦しそうなので、徒歩がおすすめ。中野栄から10分少々でつきます。


入口は、店舗横手と珍しいレイアウトです。満席時には外待ちと案内ありました。列があれば接続、なければいったん入ってみることとなりそう。待ち椅子はあります。

現在は月ごとにメニュー変更されているよう。本日は久しぶりにつき、基本の鶏白湯辛らーめん背脂入り980円とひき肉ご飯230円をいただきます。
席で注文、後払いでした。支払い場所は、カウンターの端っこの切れ目のあたりです。


店内は、カウンター4席に2人がけ席4卓、4人がけ1卓。テーブルを合わせれば多人数も対応可能。本日は一人客多く、テーブルも一人利用の方ばかりでした。オープンもうすぐ10年なのに、とてもきれいで驚きました。

大変オーソドックスで優等生的な印象の鶏白湯です。ベースは、濃くも薄くもない感じで好バランス。この系統ではあまりみかけないマー油がいいアクセントでオリジナリティーを感じます。背脂とともに出過ぎないこってり感がいい感じ。辛味は別皿で少しずつ溶いていただくと、天一の肉味噌チックな味わいです。
トッピングも美味しく、九条ネギとこのスープの相性はバッチリで、メンマも周囲に溶け込んだ感じ。鶏と豚のチャーシューもそれぞれ丁寧で、大変まとまりを感じます。
サイドのひき肉ご飯も、量小ぶりもブログ主にはちょうどいいサイズ。そのままいただいても、雑炊風でもOKでした。
接客も丁寧で、店内は清潔で気持ちよくいただけました。冒頭の通り、総じて、オーソドックスで優等生的な印象。もう少しぶれというか、荒ぶったところがあってもおもしろいなと感じるほどでした。
とにかくまじめも、このバランス感が個性かも。県内で鶏白湯いただきたいときは、まず候補にあがる良店と再認識しました。本日はごちそうさまでした!!!