天然だしらーめん 潮の音(3)

2025年4月1日

半年ぶりに潮の音さんを訪問です。当初別店舗を訪問も、再び麺切れでいただけなかったため急遽の変更です。

店内撮影は引き続き禁止されていました。また、まだ新札未対応です。9ヶ月経過して、だんだん旧札の方が入手困難になりつつあり準備も難しいところ。ブログ主は手持ち全部新札だったため、交換してもらいました。すいません。

本日は、4月1日と年度代わりの日、かつ雨天でもあり、平日11時20分着で先客0後客1組の状況でした。

メニューは少し変化があり、潮・醤油・味噌のバリエーションの基本は同じも、サイドメニューのご飯ものが100円ほど値下げ、〆のチャーシューご飯、本日のご飯300円、〆の貝ご飯200円も登場していました。カレーも300円と値下げされていました。

今回は、味噌目的で訪問も、券売機上✕だったので、結局個人的定番の辛酸麻麺1,000円とスパイスカレー丼300円をいただきます。酸麻麺は200円も値下げ。

このご時世に珍しく、値下げされていたので、変化が気になってしまいました。

酸麻麺は、券売機上スパイスの文字がなくなっていたものの、基本は変わっていなくて安心です。辛さ調整もセルフな点変更なし。

トッピングも同じも、ネギが、辛味で和えられたネギに変わって最初から辛味がかけられていました。個人的には、辛ネギは、こちらのメニューのすっきりしたスパイス感とダシのハーモニーには少し合わない気がしました。チャーシューは見た目1枚増えていたものの、記憶の中の肉肉さが薄れた印象で、少し薄くなったかもしれません。

サイドのカレーは、具材からお肉が減り、かわりにチャーシューが加えられていました。結構辛く感じるスパイス感は同じで不満はありません。

値段と内容のバランスは難しいと思いますが、個人的な願望では、こちらのお店には他店にはない上質を期待しているので、お値段を気にせずいいものを使ってほしいなあと思っています。

値段が気になってしまいましたが、すっきりとデトックスしたような体が浄化される満足感は相変わらずの最高体験。本日もごちそうさまでした!!!

2024年9月30日

2024年4月~8月頃までお休みしていた名取市相互台の天然だしらーめん 潮の音さんを久々に訪問しました。

現在は、11-13時の時間での営業が多く、朝ラー・夜はまだお休み中、メニューも休業前より絞って営業されています。再開後は、店内レイアウトが若干変更も、ほぼ変わりはなし。ただ、店内の待ち席がテーブル席になったので、店内待ち席がなくなり、満席時は、記名して外待ちとなるように変わっていました。

それから、各席設置の水と調味料が一箇所にまとめられセルフサービスに変更されていました。また、売機・店内の写真撮影は禁止で麺のみOKと注意書きが追加されていましたのでご注意を。

訪問時のメニューは、潮、醤油、辛スパイス酸麻、あさり、ほや、はらこ飯で、サイドメニューはなく、ライスのみでした。お値段は、休業前と同じようです。本日は、久々も、前回と同じ辛スパイス酸麻麺1,200円をいただきます。

辛スパイス酸麻麺は、注文時辛さを聞かれなかったので、固定されたかと思ったら、スパイスと一緒に提供され好きなだけ辛さ調整できる仕組みに変わっていました。トッピングもかいわれに変わっていました。

しかし、相変わらずの素敵な出汁感と酸味、スパイスの融合はお見事としか言いようのない美味しさです。体が浄化されていく感がある最強の一杯です。そのままでも、結構な辛味があります。スパイスはクローブやクミン中心のガラムマサラ?どことなくカレーを感じるも、ベースのスープが出汁、辛味、酸味が最強タッグで完成されているので多少足しても、あまり風味や辛味に変化は感じませんでした。

再開後も変わらずの最強のクオリティーに安心といつもの大満足。ごちそうさまでした!!!!

2024年2月6日

名取市相互台の天然だしらーめん 潮の音さんを訪問しました。

積雪のあった朝でしたが、道路状況は問題なく、難なく到着。こちらは、高台の完全に住宅地内にあり、目的を持って訪問しないとたどり着かない立地です。仙台駅からバスもありますが、1時間に1本程度のため、基本的に自動車が前提となります。

住宅地への一本道を登っていくと店舗裏の駐車場が最も近いです。表側奥にも駐車場がありキャパは十分です。複合施設の1画で営業されています。かつては、スーパーも入居されていましたが、現在は撤退され営業中のお店は少なめです。

平日、開店5分前到着で待ちなしでしたが、開店直後にすぐいっぱいで店内待ち2組の盛況。さすがの人気店で積雪も関係なしでした。

券売機制で、入り口ほぼ正面に設置されています。本日は、酸麻麺(1辛~5辛)5辛 1,200円とカレー丼400円をいただくことに。

お値段は全般的に高めも、かきやほやなど新鮮な魚貝類や上品な出汁ベースのラーメンは、当店でしか味わえない個性があり、納得のお値段です。

店内は、4人がけテーブル3つと、1人用2つとこじんまりしています。待ち席は店内最大2組まで。満席時は店外に並ぶようになります。店員さんが合間を縫って待ち客へも案内対応されており、安心して待つことができそうです。

当店は、何を食べても美味しいとしかいいようのない迷うことなき名店です。出汁が売りですが、個人的に好みな辛い系メニューも豊富です。その辛い系メニューも単に辛いだけではなく、出汁感と見事に融合されており、唯一無為の味わいです。5辛でも、爽やか程度で出汁感のほうが強いぐらいです。肉厚のチャーシューも3枚あり十分な量。サイドのカレー丼も具沢山で全く不満なし。

ベースの出汁が潮や醤油、スパイスで引き出され、ほやや牡蠣をはじめとする具材がさらに味を引き立てます。一般的なラーメンの域では語れず、何を食べても上品な会席料理を食べているようです。

お昼時は間違いなく込みますが、相席はないため、時間がとれるときに余裕を持って訪問しじっくりと味わって優雅な時を過ごしたいラーメンです。本日も、最高の満足を得られました。本当にごちそうさまでした!!!!

ブログランクング参加中

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 宮城県情報へ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村